英語・英米文学科
教授
神戸 直樹(カンベ ナオキ)
略 歴 | 【学歴】 ノーザンアイオワ大学コミュニケーション研究学部修士課程修了 ウェイン州立大学コミュニケーション学部博士(Ph.D.)課程修了 【職歴】 立教大学異文化コミュニケーション学部助教、同特任准教授、国際基督教大学、武蔵野大学 神田外語大学など非常勤講師 | |||
---|---|---|---|---|
学 位 | 博士(Ph.D.)(コミュニケーション学) | |||
担当する科目 | 基礎演習Ⅰ・Ⅱ、教養演習D・H、Basic English ReadingⅡ、欧米文学・文化概論A Cultural Studies A・D、欧米文学・文化演習ⅠA・B | |||
専門分野 | コミュニケーション学、ジェンダー・スタティーズ、カルチュラル・スタディーズ | |||
主な業績 | 【著書】 1.“Perspective by Incongruity in Internet Memes: The Case of the 2015 Japanese Hostage Crisis.” In R. A. Lake (Ed.), Recovering Argument(pp. 252-257),Routledge, 2018 2.「異文化交流の意味」、池田理知子・塙幸枝編著、『グローバル社会における異文化コミュニケーション-身近な「異」から考える』(pp. 99-109), 三修社、2019 3.“Accumulating Affect and Visual Argument: The Case of the 2015 Japanese Hostage Crisis.” In C. Winkler (Ed.), Networking Argument(pp. 203-208),Routledge, 2020 4.“Expressing Resignation and Nostalgia as/for Ecological Masculinities: Japanese Male Writers’ Responses to the Great East Japan Earthquake.” In P. M. Pulé & M. Hultman (Eds.), Men, Masculinities and Earth: Contending with the (m)Anthropocene(pp. 372-392), Palgrave, 2021 5.“Multiple Temporalities of the Idomeni Camp in Greece.” In D. Hample (Ed.), Local Theories of Argument(pp. 327-332), Routledge, 2021 6.“The Politics of Trans Visibility in Japanese Film: Close-Knit and Midnight Swan.” In D. Conrad & S. Hirano (Eds.), Gender Fluidity in Japanese Arts and Culture, McFarland, forthcoming 【論文】 1.“The Logic of ‘Jiko Sekinin’ (Self Responsibility) and ‘Proper’ Citizenship in Contemporary Japan.” Proceedings of the 3rd Tokyo Conference on Argumentation, 119-125, T. Suzuki, T. Kato, & A. Kubota, Eds., Japan Debate Association, 2008 2.“Representing Disaster with Resignation and Nostalgia: Japanese Men’s Responses to the 2011 Earthquake.” RCC Perspectives Men and Nature: Hegemonic Masculinities and Environmental Change, 15-22, S. MacGregor & N Seymour, Eds., Rachel Carson Center, 2017 | |||
その他 (学会社会活動、講演、受賞等) | 日本コミュニケーション学会、Association for Cultural Studies |
研究テーマ
Transgender Representation in Japanese Film(日本映画におけるトランスジェンダー表象)
Ecological Masculinities in Japan(日本におけるエコロジカルな男性性)
Queer Theory and Queer Intimacy(クィア理論とクィアな親密性)
オススメの本
書 名 | 『被抑圧者の教育学』 / Pedagogy of the Oppressed | 著 者 | パウロ・フレイレ (三砂ちづる訳)/ Paulo Freire(trans. Myra Bergman Ramos) | 出版社 | 亜紀書房 / Continuum |
---|
Critical pedagogyの実践に大きな影響を与えた一冊