高校等で日本学生支援機構奨学金を予約採用に申請し、採用候補者に決定した2025(令和7)年度入学者は、以下の通り手続きが必要です。
内容をよく確認し、期限までに手続きを行ってください。
所定の手続きを行わなければ、奨学金や授業料減免を受けることはできません。
1. 手続き対象者
2025(令和7)年度入学者で、日本学生支援機構の「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」(以下「決定通知」)を受け取っており、採用候補者に決定している方

※決定通知を紛失した場合はスカラネットより決定通知(簡易版)を印刷し、提出してください
※給付奨学金「第Ⅳ区分(私立理工農)」の採用候補者が本学に進学した場合、給付奨学金は不採用となります
2. 提出書類について
提出期間
2025年4月1日(火)~4月4日(金)
提出日 | 提出時間 |
4/1(火) | 9:00~15:00 |
4/2(水) | 13:30~17:00 |
4/3(木) | 入学式終了後 |
4/4(金) | 9:00~17:00 |
※提出時間(昼の時間帯や4/3の入学式終了後等)によっては混雑が予想されますのでご了承ください
提出先
1号館1階 事務室 学生課
提出書類一覧
書類は全てボールペン(消えるボールペン不可)で記入してください。
(以下A~Gの書類は窓口でのご提出をお願いします。郵送での受付不可)
★全員 | |
---|---|
★A | 大学等奨学生採用候補者決定通知【提出用】 |
決定通知裏面記入例 ・裏面の記入欄に必要事項を必ず記入してください。 ・ミシン目を切り取り提出してください。 ・【本人保管用】は進学届提出(入力)時に使用するため、保管してください。 | |
◇給付奨学金採用候補者 | |
◇B | 大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)(両面印刷) |
<高等教育の修学支援新制度> 申請書記入例 ・Bの書類を提出することで、給付奨学金と併せて授業料と入学金の減額および免除が受けられます。 ・申請書の注意事項等を確認の上、両面印刷し、記入してください。(両面印刷できない場合は片面印刷でホチキスしてください) ※授業料等減免の対象者は給付奨学金採用候補者のみです。 | |
○給付奨学金採用候補者で自宅外通学者 | |
○C | 契約者または入居者として学生本人氏名アパート等の住所、契約期間、家賃等の記載がある賃貸借契約書等(コピー) |
○D | [給付様式35]通学形態変更届 |
<高等教育の修学支援新制度> 通学形態変更届記入例 【参考資料】証明書類との照合例 ◎2025年4月より自宅外通学(注)の場合、上記証明書類を提出することで自宅外月額を受給できます。 (注)自宅外通学とは学生が生計維持者と別居し(生計維持者の単身赴任は含まない)、家賃を学生または生計維持者が負担し、かつ自宅外通学の要件のいずれかに該当している必要があります。自宅外通学の要件については「給付奨学生採用候補者のしおり」P12を確認してください。 ◎自宅外通学要件確認チャート(表・裏)を確認し、対象区分に該当する賃貸借契約書等のコピーを準備してください。 ◎記入漏れがないようチェックシートで確認してください。 ※入学前にC・Dの書類を大学に提出し、不備なく審査が完了した場合、進学届入力後の初回振込日から給付奨学金を自宅外月額で受給できます。 詳細は「自宅外月額支給早期化に係る手続きについて」をご確認ください。 | |
□決定通知の入学時特別増額貸与奨学金<日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要>と記載がある者 | |
□E | 入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書(該当する採用候補者へ交付済) |
□F | (圧着はがきの場合、申込者氏名が印字されている宛名面のコピーも併せて提出) | 融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー
◎入学時特別増額貸与奨学金は、日本政策公庫の国の教育ローンを受けられない方が対象です。 ◎決定通知に「国の教育ローン」の申込:必要と記載がある方は「貸与奨学生採用候補者のしおり」のP20、交付済の「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』について」(桃色の書類)を確認し、申し込み手続きを行ってください。 ◎国の教育ローンを申し込み、融資を受けられなかった場合は上記2点(E・F)の書類を用意してください。 ◎入学前に用意できない場合は、入学時特別増額貸与奨学金を進学届にて辞退してください。 | |
▷日本国籍以外の者 | |
▷G | 在留資格を証明する書類(在留カード等)のコピー |
3.手続きの流れ

① 「採用候補者のしおり」 の確認・「採用候補者の皆さんへ」の動画視聴
手元にあるしおりは、必ず全ページ読んで内容を確認し、入学前に必要な手続きを行ってください。
進学前に用意しておくべき書類や進学後の手続き等について、説明している「採用候補者の皆さんへ」の動画を視聴してください。
②「進学前準備チェックシート」の記入
決定通知を確認しながら、2ページから4ページまでの該当部分を全て記入してください。
入学後、インターネットの専用ページから行う「進学届」の提出(入力)に必要な情報ですので必ず確認してください。
※①・②の書類は決定通知と一緒に交付されています。
③必要書類の準備
「提出書類一覧」をご確認ください。
④【該当者のみ】自宅外月額早期受給の手続き
給付奨学生採用候補者で自宅外通学予定者のみの手続きです。 詳細は以下から確認してください。

⑤書類の提出
「提出期間・提出先」をご確認ください。
⑥進学届の提出(入力)
進学届提出期間 | 初回振込日 | |
1 | 4/1(火)~4/7(月) | 4/21(月) |
2 | 4/8(火)~ 4/23(水) | 5/16(金)(4・5月分振込) |
- 採用候補者はパソコン及びスマートフォンを使用し、インターネットの専用ページから進学届を提出します。
- 進学届提出に必要なユーザIDとパスワードは書類提出後に交付します。
- 進学届を提出(入力)しなければ、奨学金の貸与・受給はできません。
- 「進学前準備チェックシート」を確認しながら「進学届入力下書き用紙」(書類提出後配布)に記入し、進学届の提出(入力)を行います。
- 提出時には、実際の進学届入力画面の内容に即した「進学届入力下書き用紙」を見ながら入力します。
⑦奨学生証の配布【給付・貸与奨学生】/返還誓約書の提出【貸与奨学生のみ】
- 奨学金初回振込月(採用月)に大学から奨学生証、返還誓約書を交付します。
- 返還誓約書に記入の上、期限までに提出する必要があります。期限までに提出しない場合は採用が取り消され、振込済みの奨学金全額返金が必要です。
- 詳細は「貸与奨学生採用候補者のしおり」P25~26、「給付奨学生採用候補者のしおり」P19をご確認ください。
⑧継続願の提出【貸与奨学生】/在籍報告【給付奨学生】/適格認定【給付・貸与奨学生】
詳細は「貸与奨学生採用候補者のしおり」P27、「給付奨学生採用候補者のしおり」P20~21をご確認ください。
4.注意事項
給付奨学金と第一種奨学金をあわせて利用する場合
給付奨学金および高等教育の修学支援新制度による授業料減免を受ける人があわせて第一種奨学金の貸与を受ける場合、以下の通り第一種奨学金の月額が調整されます。(給付奨学生採用候補者のしおりP14参照)
区分 | 給付奨学金受給中の第一種奨学金の貸与月額 | |
---|---|---|
自宅通学 | 自宅外通学 | |
第Ⅰ区分 | 0円 | 0円 |
第Ⅱ区分 | 0円 | 0円 |
第Ⅲ区分 | 21,700円(20,000円、30,300円) | 19,200円 |
第Ⅳ区分 | 29,800円(20,000円、38,700円) | 20,000円、30,400円 |
給付奨学金は毎年10月に所得等の情報をもとに支援区分が見直しされるため(給付奨学生採用候補者のしおりP20参照)、卒業までの間に支給額が変更、支援対象外となることがあります。
給付奨学金の支援区分の変更があった場合には、第一種奨学金の貸与月額も変更となります。支援対象外となった場合には、第一種奨学金の希望額を貸与できます。
2025.3.4追記
多子世帯対象者にかかる給付奨学金受給中の第一種奨学金貸与月額
●多子世帯対象者
区分 | 給付奨学金受給中の第一種奨学金の貸与月額 | |
---|---|---|
自宅通学 | 自宅外通学 | |
第Ⅰ区分(多子世帯) | 0円 | 0円 |
第Ⅱ区分(多子世帯) | 0円 | 0円 |
第Ⅲ区分(多子世帯) | 0円 | 0円 |
第Ⅳ区分(多子世帯) | 0円 | 0円 |
人的保証について
貸与奨学金を受ける予定の方で保証制度「人的保証」を選択した場合、条件を満たす連帯保証人および保証人を選任する必要があります。
採用決定後、すぐに連帯保証人および保証人が署名・実印の押印済みの返還誓約書、印鑑登録証明書等の提出が必要となります。
例として、「保証人が選任条件および選任条件を満たさなかった場合の代替要件(貸与奨学生のしおりP17~18参照)も満たしていない」「返還誓約書提出時期にお願いする予定の保証人から断られる」という理由から返還誓約書を提出できず、採用取消となるケースがあります。
入学前に以下の内容を特に確認し、満たさないことが判明した場合は、進学届提出時に保証制度を人的保証から機関保証へ変更してください。
①連帯保証人および保証人が選任条件にあっているか(連帯保証人…「4親等以内の親族」、保証人…「4親等以内の親族」「進学届提出日時点で65歳未満」の選任条件を満たさない場合、代替要件を満たすか)
②連帯保証人および保証人に選任予定の人に役割について説明した上で、承諾を得ているか
奨学金振込口座について
- 奨学金は奨学生本人名義の口座に振り込まれます。
- 貯蓄預金口座や休眠口座は振込できませんので注意してください。
- 進学届を入力する際、振込口座の内容に誤りがあると奨学金の振込が遅れる原因となります。
弘前学院大学 学生課
〒036-8577 青森県弘前市稔町13-1
TEL: 0172-34-5211(代表)
受付:(平日)8:30~17:00
※奨学金の手続きは奨学金を実際に貸与・受給する学生が行います。