MENU

【2025年度入学者】日本学生支援機構奨学金採用候補者の手続きについて

高校等で日本学生支援機構奨学金を予約採用に申請し、採用候補者に決定した2025(令和7)年度入学者は、以下の通り手続きが必要です。
内容をよく確認し、期限までに手続きを行ってください。
所定の手続きを行わなければ、奨学金や授業料減免を受けることはできません。

2025(令和7)年度入学者で、日本学生支援機構の「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」(以下「決定通知」)を受け取っており、採用候補者に決定している方

※決定通知を紛失した場合はスカラネットより決定通知(簡易版)を印刷し、提出してください

決定通知(簡易版)印刷方法

※給付奨学金「第Ⅳ区分(私立理工農)」の採用候補者本学に進学した場合、給付奨学金は不採用となります

2025年4月1日(火)~4月4日(金) 

 提出日提出時間
4/1(火)9:00~15:00
4/2(水)13:30~17:00
4/3(木)入学式終了後
4/4(金)9:00~17:00

※提出時間(昼の時間帯や4/3の入学式終了後等)によっては混雑が予想されますのでご了承ください

1号館1階 事務室 学生課

書類は全てボールペン(消えるボールペン不可)で記入してください。
(以下A~Gの書類は窓口でのご提出をお願いします。郵送での受付不可)

手元にあるしおりは、必ず全ページ読んで内容を確認し、入学前に必要な手続きを行ってください。
進学前に用意しておくべき書類や進学後の手続き等について、説明している「採用候補者の皆さんへ」の動画を視聴してください。

決定通知を確認しながら、2ページから4ページまでの該当部分を全て記入してください。
入学後、インターネットの専用ページから行う「進学届」の提出(入力)に必要な情報ですので必ず確認してください。
※①・②の書類は決定通知と一緒に交付されています。

提出書類一覧」をご確認ください。

給付奨学生採用候補者で自宅外通学予定者のみの手続きです。 詳細は以下から確認してください。

 「提出期間・提出先」をご確認ください。

進学届提出期間 初回振込日
14/1(火)~4/7(月)4/21(月)
24/8(火)~ 4/23(水)5/16(金)(4・5月分振込)
  • 採用候補者はパソコン及びスマートフォンを使用し、インターネットの専用ページから進学届を提出します。
  • 進学届提出に必要なユーザIDとパスワードは書類提出後に交付します。
  • 進学届を提出(入力)しなければ、奨学金の貸与・受給はできません。
  • 「進学前準備チェックシート」を確認しながら「進学届入力下書き用紙」(書類提出後配布)に記入し、進学届の提出(入力)を行います。
  • 提出時には、実際の進学届入力画面の内容に即した「進学届入力下書き用紙」を見ながら入力します。
  • 奨学金初回振込月(採用月)に大学から奨学生証、返還誓約書を交付します。
  • 返還誓約書に記入の上、期限までに提出する必要があります。期限までに提出しない場合は採用が取り消され、振込済みの奨学金全額返金が必要です。
  • 詳細は「貸与奨学生採用候補者のしおり」P25~26、「給付奨学生採用候補者のしおり」P19をご確認ください。

詳細は「貸与奨学生採用候補者のしおり」P27、「給付奨学生採用候補者のしおり」P20~21をご確認ください。

給付奨学金および高等教育の修学支援新制度による授業料減免を受ける人があわせて第一種奨学金の貸与を受ける場合、以下の通り第一種奨学金の月額が調整されます。(給付奨学生採用候補者のしおりP14参照)


区分
給付奨学金受給中の第一種奨学金の貸与月額
自宅通学自宅外通学
第Ⅰ区分0円0円
第Ⅱ区分0円0円
第Ⅲ区分21,700円(20,000円、30,300円)19,200円
第Ⅳ区分29,800円(20,000円、38,700円)20,000円、30,400円

給付奨学金は毎年10月に所得等の情報をもとに支援区分が見直しされるため(給付奨学生採用候補者のしおりP20参照)、卒業までの間に支給額が変更、支援対象外となることがあります。
給付奨学金の支援区分の変更があった場合には、第一種奨学金の貸与月額も変更となります。支援対象外となった場合には、第一種奨学金の希望額を貸与できます。

2025年度より「多子世帯の大学等の授業料等無償化」が開始されます。多子世帯(扶養する子供の数が3人以上の世帯)は所得に関わらず一定額まで授業料が免除になります。
多子世帯と判定された場合は調整後の第一種奨学金貸与月額が上表のとおりとはなりません。

●多子世帯対象者 


区分
給付奨学金受給中の第一種奨学金の貸与月額
自宅通学自宅外通学
第Ⅰ区分(多子世帯)0円0円
第Ⅱ区分(多子世帯)0円0円
第Ⅲ区分(多子世帯)0円0円
第Ⅳ区分(多子世帯)0円0円

人的保証選択者は貸与奨学生採用候補者のしおりP16~19を必ず確認してください

貸与奨学金を受ける予定の方で保証制度「人的保証」を選択した場合、条件を満たす連帯保証人および保証人を選任する必要があります。

採用決定後、すぐに連帯保証人および保証人が署名・実印の押印済みの返還誓約書、印鑑登録証明書等の提出が必要となります。

例として、「保証人が選任条件および選任条件を満たさなかった場合の代替要件(貸与奨学生のしおりP17~18参照)も満たしていない」「返還誓約書提出時期にお願いする予定の保証人から断られる」という理由から返還誓約書を提出できず、採用取消となるケースがあります。

入学前に以下の内容を特に確認し、満たさないことが判明した場合は、進学届提出時に保証制度を人的保証から機関保証へ変更してください。

①連帯保証人および保証人が選任条件にあっているか(連帯保証人…「4親等以内の親族」、保証人…「4親等以内の親族」「進学届提出日時点で65歳未満」の選任条件を満たさない場合、代替要件を満たすか)

②連帯保証人および保証人に選任予定の人に役割について説明した上で、承諾を得ているか

  • 奨学金は奨学生本人名義の口座に振り込まれます。
  • 貯蓄預金口座や休眠口座は振込できませんので注意してください。
  • 進学届を入力する際、振込口座の内容に誤りがあると奨学金の振込が遅れる原因となります。
奨学金に関するお問い合わせ先

弘前学院大学 学生課

〒036-8577 青森県弘前市稔町13-1

TEL: 0172-34-5211(代表)
受付:(平日)8:30~17:00

※奨学金の手続きは奨学金を実際に貸与・受給する学生が行います。